住まいの梅雨対策の一つに

梅雨の時期が始まると特に気になる点ですね。

最近はBOX型の住まいも多く軒の出ゼロの住まいもありますね。

日本の気候風土(特に多湿・多雨)を考慮すると、軒の出が長い方が明らかに有利です。

以下のような点で、軒の出の長さは建物の保護に寄与します。


1. 建物の保護効果

・外壁の劣化防止

長い軒があれば、雨が直接外壁に当たりにくくなり、外壁の塗装や仕上げの劣化が遅くなる傾向があります。

・基礎や土台への雨水の侵入防止

特に日本のように梅雨や台風の多い地域では、

雨の吹き込みや跳ね返りによる基礎の傷みが深刻になりやすいですが、

軒が長ければそうしたダメージを軽減できます。

現在の造り方では侵入は少ないと思いますが


2. 湿気対策

軒が短いと雨がすぐに壁に当たり、

壁体内結露やカビ、腐朽菌の発生につながることがあります。

軒が長いことで乾燥時間を確保しやすくなり、建物全体の耐久性向上につながります。


3. 夏の遮熱効果

日本の夏は高温多湿です。

軒が長いことで、直射日光が室内に差し込むのを防ぎ、

冷房負荷を軽減できます。

これも建物の「痛み」ではないにしても、快適性と光熱費に関係します。


4. デメリットや注意点

  • 軒が長すぎると構造計算上、補強が必要になり、コストが増える可能性があります。

  • 近隣との距離が近い地域では、建ぺい率や斜線制限により制約がある場合があります。

  • 台風対策も考慮すると、部材断面の大きな垂木に間隔を短く配置するとのでコストUPに

まとめ

日本のような湿潤な気候には、

軒の出がしっかりある方が

建物の耐久性・快適性ともに優れます。

特に木造戸建てで長期間住む事になりますから

将来的なメンテナンスコストの低減にもつながるでしょう。

新築やリフォーム時にはデザイン重視だけではなく軒の出も

よく検討する価値があります。