帯状疱疹増加中

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスによって

引き起こされる皮膚の病気です。

子どもの頃に水ぼうそうにかかったことがある人なら、

誰でも発症する可能性があります。

先輩からの話ですと中々完治せず大変だと聞いています。

原因

子どもの頃に水ぼうそうが治った後も、

水痘・帯状疱疹ウイルスは神経節に潜伏しています。

加齢や疲労、ストレスなどで免疫力が低下すると、

ウイルスが再び活性化し、帯状疱疹を発症します。

症状

  • 体の左右どちらかの神経に沿って、痛みを伴う赤い発疹が現れます。

  • 発疹は水ぶくれになり、帯状に広がります。

  • 痛みは、ピリピリ、チクチク、ズキズキなどと表現され、夜も眠れないほど激しい場合もあります。

  • 発熱、頭痛、リンパ節の腫れなどを伴うこともあります。

好発部位

胸、背中、腹部、顔などによく見られます。

合併症

  • 帯状疱疹後神経痛:皮膚の症状が治った後も、長期間にわたって痛みが残ることがあります。

  • Ramsay Hunt 症候群:顔面神経麻痺、耳鳴り、難聴などを引き起こすことがあります。

  • 角膜炎、結膜炎:目の周りに帯状疱疹ができた場合に起こることがあります。

治療

抗ウイルス薬による薬物療法が中心となります。

早期に治療を開始することで、

症状の軽減や合併症の予防につながります。

予防

  • 50歳以上の方は、帯状疱疹ワクチンを接種することで、発症リスクを減らすことができます。

  • 日頃から、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠を心がけ、免疫力を維持することが大切です。

帯状疱疹は、早期の治療が大切です。

皮膚に痛みや発疹が現れた場合は、

早めに医療機関を受診しましょうね。

我々は予防接種ですかね・・・

後は免疫力強化ですね!プロポリスをやりますかね