屋根裏断熱、それとも天井裏断熱か?

屋根裏断熱(屋根断熱)と天井断熱(天井面での断熱)は

住宅の断熱手法としてどちらも採用されますが

それぞれに明確な利点・欠点があります。

比較して住まいづくり時の参考にしましょう。


屋根裏断熱(屋根断熱)

屋根の傾斜面に断熱材を施工する方法。

● 利点

  • 屋根裏空間も室内環境に近づく:
    断熱ラインが屋根面になるため、小屋裏(屋根裏)空間も断熱され、温度変化が緩やか。

  • 天井裏の温度上昇を抑えられる:
    夏の小屋裏が高温にならず、エアコン効率が上がることも。

  • 将来的に屋根裏を利用しやすい:
    ロフトや収納、部屋として活用しやすい。

● 欠点

  • 施工コストが高くなる:
    断熱面積が広くなるため、材料費や施工手間が増える。

  • 施工が難しくなりやすい:
    屋根形状によっては作業性が悪く、熱橋(ヒートブリッジ)のリスクも。

  • 雨漏り時の影響が大きい:
    屋根近くに断熱材があるため、水濡れによる劣化リスク。


天井断熱(天井面断熱)

室内天井の上、つまり屋根裏の床面に断熱材を敷く方法。

日本の戸建てでは最も一般的。

● 利点

  • コストが安い:
    屋根断熱に比べて施工面積が小さく、単純な構造で施工も容易。

  • 施工がしやすい:
    水平な天井面に断熱材を敷くため、作業が簡単で品質も安定しやすい。

  • 雨漏りの際の影響が少ない:
    屋根から距離があるので、断熱材への浸水リスクが下がる。

● 欠点

  • 小屋裏が高温になる:
    夏は60℃を超えることもあり、屋根裏収納としての活用は困難。

  • 配管や機器の性能に影響:
    小屋裏に設置したエアコンダクトや配線が高温にさらされる。

  • 天井点検口から熱気が入りやすい:
    熱い空気が天井点検口を通じて室内に伝わりやすい。


🔍 まとめ比較

項目 屋根断熱 天井断熱
初期コスト 高い 安い
小屋裏温度 低く保たれる 夏は非常に高温になる
メンテナンス性 やや低い 高い(施工が簡単)
ロフト活用 しやすい しにくい
施工の難易度 やや高い 低い

🏠 どちらを選ぶべき?

  • 平屋の勾配天井、ロフトや屋根裏活用を考えるなら → 屋根断熱

  • コスト重視、一般的な戸建て → 天井断熱

  • 寒冷地や高気密高断熱住宅 → 屋根断熱が有利になるケース多い

最後にどの断熱材・開口部を選択するかでも大きくかわりますね

我が家の断熱材は22年以上前のロックウール

アルミサッシは、どノーマルのペアガラスです

2階の一部屋だけは屋根断熱。

勾配天井があるのである。

それ以外は天井断熱なので

夏場に天井点検口から屋根裏をのぞくことは危険ですな

しかし、エアコンを27℃で冷房運転するだけで快適ではある

エアコン性能が大幅に違うのか?

今のお客様の住まいは、さぞ快適でしょうね

暑い夏を乗り切るためにも、熱いホルモン鍋で

スタミナ元気を付けますかね! 原口さ~ん

鍋のもとを仕入れねば・・・在庫ゼロである