【熱中症対策】をしっかりと
熱中症は特に60歳以上の方にとってリスクが高く、
事前の対策が非常に重要です。
以下に「事前にできるおすすめの対策」と
「高齢者が特に注意すべき点」を分けてご紹介します。
その歳になってしまいますなぁ~
🔶 熱中症対策:事前にできるおすすめ
1. 体を暑さに慣らしておく(暑熱順化)
-
軽いウォーキングやストレッチを朝や夕方に習慣づける(1日30分ほど)。
-
入浴でしっかり汗をかく(湯温38〜40℃で10~15分)。
2. 室内環境を整える
-
エアコンの試運転を梅雨明け前に行っておく。
-
室温28℃以下・湿度60%以下を保てるよう、除湿器やサーキュレーターも活用。
3. 水分・塩分補給を習慣化
-
喉が渇く前に、こまめに水や麦茶を飲む(1日1.2〜1.5リットルが目安)。
-
汗をかいた時は、スポーツドリンクや経口補水液を活用。
4. 服装・日よけグッズの準備
-
通気性の良い素材(麻・綿)を選び、帽子や日傘も活用。
-
冷感タオルや首元を冷やすグッズも効果的。
5. 規則正しい生活と十分な睡眠
-
睡眠不足や疲労は熱中症を招きやすいため、生活リズムを整える。
🔶 60歳以上の方が特に注意すべきポイント
✅ 1. 暑さを感じにくくなること
→ 高齢になると温度や喉の渇きに鈍感になります。体感に頼らず、温湿度計で室内管理を。
✅ 2. 持病との関係
→ 糖尿病・心疾患・高血圧の薬(利尿薬など)は脱水を招きやすいため、医師と水分補給の相談を。
✅ 3. トイレが心配で水を控えがち
→ トイレの回数が気になり水を控える方もいますが
逆効果。日中こまめに水分をとり、夜間に調整を。
✅ 4. 一人暮らし・無自覚で重症化
→ こまめな声かけや、見守りサービス、スマート家電の活用も有効(室温自動通知など)。
親と離れて暮らしている場合、コマメな連絡も大切
心配をかけまいと、頑張ってしまい重症化を招く事もありますので
常々、どのように連絡確認をするのかも家族の中で決めときましょうね
これは熱中症だけではありません
🌿補足アドバイス
-
熱中症警戒アラート(気象庁)を活用することで、外出控えや対策の目安に。
-
高齢者向けの地域福祉サービス(クーラーの設置支援など)も確認を。
以前、朝倉にてボランティア活動をした時
自分でもオカシイと明確にわかる状態となりました
静かに日影で休み水分補給を繰り返し何とか難を逃れましたが
体力のある若い方も侮るなかれ、早め早めの防御活動ですよ~
無理せずに、暑い夏を無事に乗り切りましょう!
さぁ~冷えた麦を頂きますかね・・・