糸島市の「二丈深江の川祭り」とは
2025年6月1日
最終更新日時 :
2025年6月1日
danei-home-manage
「二丈深江の川祭り」は、福岡県糸島市二丈深江地区で毎年7月の第1日曜日に開催される
江戸時代から続く伝統的な水難除けの神事です。
この祭りは、地域の子どもたちが中心となり、
川や海での安全を祈願するもので、福岡県の無形民俗文化財に指定されています。
🌊 川祭りの概要
-
開催日:毎年7月の第1日曜日(2025年は7月6日)
-
時間:早朝5:00〜6:30頃
-
場所:深江海岸(糸島市二丈深江)
-
主催:地域の町会と子どもたち
-
問い合わせ先:糸島市観光協会(092-322-2098)
🏮 祭りの流れと特徴
-
祭壇づくり:早朝、各町会ごとに砂で基礎を作り、約15mの竹を四隅に立てて祭壇を設置します。子どもたちは小竹を飾り付け、祭壇を彩ります。
-
神事:鎮懐石八幡宮と深江神社の宮司が各祭壇を巡り、川と海の安全を祈願する祝詞を奏上します。
-
竹流し:神事の後、祭壇の竹を海に流す「竹流し」が行われ、これをもって海開きとなり、子どもたちは海や川での遊びが解禁されます。
この祭りは、子どもたちの水難除けと健やかな成長を願う地域の大切な行事であり
準備から実施まで子どもたちが主体となって行われます。
また、祭りが終わるまでは海で泳がないという地域の約束ごともあります。
📍 アクセス情報
-
住所:福岡県糸島市二丈深江 深江海岸
-
交通:JR筑肥線「筑前深江駅」から徒歩約15分
-
駐車場:周辺に限られた駐車スペースがあるため、公共交通機関の利用をおすすめします。
「二丈深江の川祭り」は、地域の伝統と子どもたちの安全を守る心が息づく行事です。
早朝の神秘的な雰囲気の中で行われる祭りに、ぜひ足を運んでみませんか?
上深江の平屋から自転車で行くと丁度良い距離ですね
歩くと30分以上の時間を要するでしょう