杉の無垢フロアの長所・短所

🌲 杉の香りの効果

杉の木が放つ独特の香りには、以下のような効果があるとされています。

✅ リラックス・癒し効果

  • 杉に含まれるフィトンチッドという成分には、精神を落ち着かせる効果があります。

  • 自律神経を整え、ストレス軽減・睡眠の質の向上にもつながるとされています。

✅ 抗菌・消臭効果

  • フィトンチッドには抗菌作用脱臭効果もあるため、室内空気を清潔に保つ効果も期待できます。

✅ 防虫効果

  • 杉の香りには虫が嫌う成分が含まれており、防虫効果もあります。


🪵 杉の無垢床材の長所

✅ 柔らかく温かい

  • 杉は針葉樹の中でも比較的柔らかいため、足ざわりが良く、裸足でも快適です。

  • 断熱性が高く、冬場でも床が冷たく感じにくいです。

✅ 調湿性が高い

  • 杉の無垢材は空気中の湿度を吸ったり吐いたりすることで、室内の湿度を自然に調整してくれます。

✅ 軽量で施工しやすい

  • 他の広葉樹系の床材(ナラ、オークなど)と比べて軽いため、施工性も高く、リフォームにも向いています。

✅ 自然な香りと美しい木目

  • 木の香りと見た目の美しさは、自然素材ならではの魅力です。


⚠️ 杉の無垢床材の短所

❌ 傷がつきやすい

  • 柔らかさはメリットでもありますが、へこみや傷がつきやすいという短所にもなります。ペットや家具の移動には注意が必要です。

❌ 水に弱い

  • 吸水性が高く、濡れたまま放置するとシミや変形の原因になります。水回りには不向きです。

❌ 色の変化がある

  • 経年変化で色が濃くなっていきます。これは味とも取れますが、好みによっては欠点と感じる人もいます。

❌ 価格がやや高い場合も

  • 地域材として安く手に入る場合もありますが、無垢材としての品質を保つにはコストがかかることもあります。


🌟 まとめ

項目 杉の香り・杉材の効果
長所 リラックス効果、抗菌、防虫、調湿、温かみ、軽さ、美しい木目
短所 傷つきやすい、水に弱い、色の経年変化、場所によっては価格が高い

 

糸島市二丈上深江の平屋に燻煙熱処理した杉フロアを施工しています

香り、肌触りを確認できますよ

遊びに来てくださいね~