梅雨入り前、エアコンの賢い使い方をもう一度
梅雨時は湿度が高く、ジメジメとした不快感が続きます。
エアコンを使って快適さを保ちながらも、
省エネを意識することで電気代を抑えることが可能です。
梅雨時の賢いエアコンの使い方を、省エネの視点を交えてご紹介します。
🌧️梅雨時におすすめのエアコン設定
① 除湿(ドライ)モードを活用
-
湿度が高い時は**除湿モード(ドライ)**が効果的です。
-
室温がそこまで高くない場合でも、湿度を下げるだけで体感温度が下がり、快適になります。
-
「弱冷房除湿」タイプを選ぶと電力消費を抑えられます。
② つけっぱなしの方が得な場合も
-
頻繁なON/OFFはかえって電力を使うため、一定時間以上使う場合はつけっぱなしのほうが省エネになります(目安:30分〜1時間以上)。
-
遮熱カーテンやブラインドを併用するとさらに効果的です。
💡省エネのための具体的なポイント
✅ エアコンのフィルターはこまめに掃除
-
1〜2週間に1回の掃除で冷房効率が10%以上向上し、電気代の節約になります。
✅ 室温は「目安26〜28℃」に設定
-
梅雨時は室温よりも湿度が不快の原因。
-
室温を下げすぎず除湿中心で快適さを保ちましょう。
✅ 弱冷房除湿 vs 再熱除湿
除湿モードの種類 | 特徴 | 省エネ度 |
---|---|---|
弱冷房除湿(通常のドライ) | 温度も一緒に下がる。冷房に近い。 | ◎(消費電力少) |
再熱除湿 | 湿度だけを下げて温度はキープ | △(電力消費多) |
→ **省エネ優先なら「弱冷房除湿」**を使いましょう(特に旧型エアコンは要確認)。
🧠+αの工夫でさらに快適&節電
☑️ サーキュレーター or 扇風機を併用
-
冷気や除湿した空気を部屋全体に循環させ、エアコンの設定温度を高めにしても快適に。
☑️ 窓・ドアのすきまをチェック
-
冷気や乾いた空気が逃げないように、隙間テープなどで密閉性を高めると効率UP。
☑️ 就寝時は「タイマー設定」や「おやすみモード」を活用
-
睡眠中の過冷却を防ぎ、省エネにも◎。
🌿まとめ
やること | 効果 |
---|---|
弱冷房除湿を使う | 湿度下げつつ省エネ |
フィルターを掃除 | 効率UP・節電 |
サーキュレーター併用 | 快適性UP・設定温度↑ |
カーテン・遮光 | 室温上昇を抑制 |
タイマー機能の活用 | 無駄な運転を防ぐ |
梅雨時でもフィルター掃除をしっかり行い、快適な空気環境の室内にしましょう!
我が家もエアコン交代の時期が、それも3台・・・
痛い出費ですが仕方ありませんね。
しかし、メーカーによって耐用年数に大きな差がありました。
2台は仲良く21年、1台は12年の結果に
気になる方は、お気軽にお聞き下さい