梅雨時は湿度が高くなりがち、エアコンの使い方も工夫が必要

エアコンの省エネ運転を意識しながら快適さも保つ方法を確認してみましょう


🌡️【基本:温度設定】

  • 冷房時の適温は26〜28℃が目安です。

    • 冷やしすぎないことで消費電力を抑えられます。

  • 温度を1℃上げるだけで約10%の節電効果が期待できます。


💧【除湿(ドライ)運転の活用】

  • 梅雨時は「除湿」がおすすめ。

    • 湿度が下がると体感温度も下がり、少し高めの設定でも快適に。

  • 機種によっては「弱冷房除湿(再熱除湿でないタイプ)」が冷房よりも省エネになります。

    • 再熱除湿は快適だけど、電力はやや多めです(機種による)。


🌬️【風量・風向の調節】

  • 風量は「自動運転」が最も効率的です。

    • 風量「弱」にすると効率が下がり、かえって電力消費が増える場合も。

  • 風向は水平〜やや上向きがベスト。

    • 冷気が部屋全体に循環しやすくなります。


🔌【省エネ運転のポイントまとめ】

  1. こまめに電源を切らない
     ⇒ つけたり消したりを繰り返すより、つけっぱなしのほうが省エネになることがあります(短時間の外出など)。

  2. 室外機のまわりをふさがない
     ⇒ 室外機の放熱が悪いと効率が落ちます。

  3. フィルターを2週間に1回掃除する
     ⇒ ホコリが詰まると、冷却効率が下がり電力アップ。

  4. 扇風機やサーキュレーターを併用
     ⇒ 空気の循環を助けて、設定温度を上げても涼しく感じられる

  5. カーテン・遮熱シートを活用
     ⇒ 日射を遮るだけで、室温の上昇をかなり抑えられます。


✅【理想的な設定例】

  • 運転モード:除湿(ドライ) or 冷房

  • 温度設定:26〜28℃

  • 風量:自動

  • 風向:水平または上向き

  • 扇風機併用:空気循環を補助

我が家でもなかなか、フィルター掃除ができていません。

2週間毎に行うなんて・・・月一ではいけないとの事

中にカビが発生していたりと嫌な臭いがする事もありますよね

自ら道具を駆使し掃除して汚れ落としてみましたが

運転時には異音がするように・・・

さぁ~ウサギの天ちゃん部屋は省エネタイプに交換ですかね

年中可動しているので、ランニングコスト削減にも期待してみましょう