洗濯物を効果的に乾かすベストな方法
梅雨時の室内干しは、湿気やカビ、臭いの原因にもなりやすいので、効率よく早く乾かす工夫が大切です。以下、洗濯物を効果的に乾かすベストな方法と、エアコン・扇風機・サーキュレーターの使い方をまとめます。
✅ 室内干しの基本のコツ
1. 干し方を工夫する
-
間隔をあけて干す(5cm以上):風が通るように。
-
厚手と薄手を交互に干す:乾きやすくするため。
-
アーチ状に干す(M字型):両端に長いもの、中央に短いものを干すと風がまんべんなく当たりやすい。
-
ハンガーを回して使う:スカートやズボンは筒状にせず、広げて干す。
🌬️ エアコン・扇風機・サーキュレーターの効果的な使い方
1. エアコンの「除湿(ドライ)」機能を使う
-
部屋の湿度を下げることで乾燥が早まる。
-
洗濯物の下や正面から風を当てるように扇風機・サーキュレーターを併用すると効果倍増。
2. 扇風機・サーキュレーターは“風を動かす”ことが役割
-
洗濯物に直接風が当たる位置に設置する。
-
扇風機:強・中風で洗濯物の方向へ。
-
サーキュレーター:風を天井や壁に当てて循環させても◎(空気全体を動かせる)。
3. サーキュレーターを使ったベスト配置例
-
洗濯物の下から斜め上に向かって風を当てる。
-
可能であれば部屋の上部の空気(湿った空気)を逃がすように扇風機や換気扇と併用。
🌀 さらに効果アップする工夫
✅ 乾燥時間を短くする工夫
-
洗濯機の脱水を2回かける:水分をしっかり飛ばす。
-
洗濯物を干す前にパンパンと叩いてシワを伸ばす:乾きやすく、臭い防止にも。
-
新聞紙を床に敷く・炭や除湿剤を置く:湿気吸収アイテムの活用。
✅ 臭い防止の工夫
-
なるべく早く干す(洗濯後30分以内)。これが中々・・・
-
部屋のドアや窓を少し開けて換気(ただし外の湿度が高い場合は控える)。
-
乾きにくい衣類は乾燥機で仕上げ乾燥するのもおすすめ。
ガス乾燥機の乾太君おススメです!
我が家では毎日3回は稼働していると思います
朝は親父が出勤前に乾太君へいれる作業はありますが
後はスイッチ押すだけで楽です
是非、当社建物に設置していますのでご確認下さい
糸島市二丈上深江の平屋の建物です